2024.12.25
自己紹介
公認会計士を目指したきっかけ
大学入学後、自動二輪の免許を取得し小学校時代からの友人とツーリング、バイト、テニスサークルに明け暮れるという気ままな大学生生活を送っていました。
一年ぐらいそんな生活をしてきた大学2年生の春、自分は何も頑張っておらず、不完全燃焼な毎日を過ごしていることに気づき、入学当初に大学で聞いた公認会計士のことが気になりだします。
気になり「そもそも公認会計士とはどんな人?」「どんな仕事がある?」「給与は?」など調べるうちに、とても魅力ある仕事ができる資格と思うようになりました。ただ、合格するまでに相当な勉強量が必要で、かつTACや大原等の専門学校にも通う必要がありました。そのためなかなか受験することに踏ん切りがつきませんでしたが(本当に受かるのか、楽しい大学生活を勉強漬けにしていいのか、ただ受かればすごいことになりそう)、日商簿記2級を真面目に勉強して受かれば公認会計士を目指す、受からなければを諦めるという決めごとを自分でして、TACの日商簿記2級講座に申し込みをしました。それまで日商簿記3級に2度受験するも不合格で、3級に合格しないまま2級を挑むことになり当初は苦労したものの、講座申し込みから半年後の検定試験で100点満点中70点以上で合格のところ70点のギリギリで合格。
(ギリギリでも)合格したため公認会計士を目指すことにしました(自分できめたことなので)。このとき大学2年生の終わり頃で、そこから公認会計士試験に向けた勉強を開始。今思えば精神的にも追い詰められた状態の時もありましたが、良き勉強仲間に恵まれ大学卒業の翌年に無事合格し、新日本監査法人(現 新日本有限責任監査法人)に入所しました。
一年ぐらいそんな生活をしてきた大学2年生の春、自分は何も頑張っておらず、不完全燃焼な毎日を過ごしていることに気づき、入学当初に大学で聞いた公認会計士のことが気になりだします。
気になり「そもそも公認会計士とはどんな人?」「どんな仕事がある?」「給与は?」など調べるうちに、とても魅力ある仕事ができる資格と思うようになりました。ただ、合格するまでに相当な勉強量が必要で、かつTACや大原等の専門学校にも通う必要がありました。そのためなかなか受験することに踏ん切りがつきませんでしたが(本当に受かるのか、楽しい大学生活を勉強漬けにしていいのか、ただ受かればすごいことになりそう)、日商簿記2級を真面目に勉強して受かれば公認会計士を目指す、受からなければを諦めるという決めごとを自分でして、TACの日商簿記2級講座に申し込みをしました。それまで日商簿記3級に2度受験するも不合格で、3級に合格しないまま2級を挑むことになり当初は苦労したものの、講座申し込みから半年後の検定試験で100点満点中70点以上で合格のところ70点のギリギリで合格。
(ギリギリでも)合格したため公認会計士を目指すことにしました(自分できめたことなので)。このとき大学2年生の終わり頃で、そこから公認会計士試験に向けた勉強を開始。今思えば精神的にも追い詰められた状態の時もありましたが、良き勉強仲間に恵まれ大学卒業の翌年に無事合格し、新日本監査法人(現 新日本有限責任監査法人)に入所しました。

CONTACTお問い合わせ
MINAMI会計事務所では様々な疑問や質問に丁寧に対応いたします。
初回に限りメールでのご相談は無料です。
また、費用に関するお問い合わせ等、どんなことでもお気軽にご相談ください。